ディズニーランドの新エリアはわくわくすることばかりです。
美女と野獣の街並みとお城だけでもとても素敵なのに、ベイマックスのハッピーライドは本当にハッピーになりますしミニーのフォト施設はかわいいが止まりません。それが今なら抽選で入れるというのだから最高です。
抽選に外れたらそれまでですが。当たってしまえば大して並ばないで済みますし何より朝早起きして開園待ちして入場と共にファストパスとって…と時間に追われることがないのでストレスがありません。
そして何よりも ガストンの店のフレンチトーストがめちゃくちゃ美味しい!!! これです。めちゃくちゃに美味しいです。
事前予約さえできれば、そんなに並ぶことなくお店の中でゆっくり食べることができますのでぜひ。わたしでは味の良さを伝えることはできませんが、もうとにかく美味しいので、これから行く方全員にお勧めしていきます。
エリアの奥のシアターはまだ稼働していませんが、飾ってあるポスターに隠れミッキーがいましたので奥まで行く価値ありです!
こんにちは!11月になりやっと秋らしくなってきましたね。
寒いのか暑いのかわからない日が続いていたので
お風邪をひいてしまった方もいるのではないでしょうか。。
栄養のあるものを食べて丈夫な体を作りましょう。
今子供たちの間で鬼滅の刃というアニメが流行っていますね。
緑と黒のマスクをしている子をよく見かけます。
そして今年のハロウィンはリモートで鬼滅の人だらけ( *´艸`)
実はうちにも熱中している人がおりまして。
映画を見に行きたい行きたい、なんとかちゃんは見に行ったんだから~とか
鬼滅の下敷きがほしい、なんとかくんは買ってもらったよ~とか。。
友達と熱中できるものがあるのは良い事ですが出費が痛いです。。
まず下敷きを探しました。
下敷きぐらいすぐに買えるだろうと思っていましたが…
な、なんと!入荷待ちや売り切れや予約販売で買えずです。
その代わりに洋服を見つけたので買いましたが、
2週間以上待っておりますが届きません。すごい人気ですね!!
今年もあと2ヶ月をきりました。
まだまだコロナ禍でいつもの生活に戻るのは先になってしまうかもしれません。
ですが色々な楽しみを見つけて素敵な秋をお過ごしください♪
皆さん、毎日充実していますか?
わたしは島の代表として、悠々自適な無人島ライフをかれこれ6か月弱ほど。
長いことただひたすら島中をかけまわるのと、お洋服を買うことで癒されていました。しかしついに『島クリエイター』という崖や川の工事や区画整理に手をだしまして、家にいるときは常に地形をいじくりまわす毎日です。
あつまれどうぶつの森というゲームの話です。
内容はどうぶつの住民とのんびり暮らすだけのゲームです。が、虫や魚などのコレクション要素や島開発のクリエイト要素のおかげで飽きずに続けてしまいます。空の色やBGMが変わるのでただのんびりしてるだけでも癒しになって飽きないんですけどね。
自分のキャラクターも丸くてかわいいので写真を撮るのも楽しいです。
なんなら写真集を作ってあげてもいいかなってくらいにはおしゃれです。
わたしの目標は、毎月1つだけ手に入る星座家具を揃えることですので、あと半年ほどはやっている予定です。がんばります。
雨上がりにダブルレインボーを見つけました。
こんにちは。管理部 小島です。
題のとおり、9月になりました。
でも、まだまだ暑くて真夏のようです(;´Д`)
本来なら、子供たちもやっと新学期が始まったー!って頃なのですが、
今年は8月から新学期が始まっております。
我が子はすでにテストも5教科、始業式の翌日に行われました( ゚Д゚)
体育祭も中止、修学旅行も中止。。。
が!しかし、受験は中止にはなりません!!。。。まぁ、あたりまえなんですが(;´Д`)
みんな、頑張ってもらいたいです(`・ω・´)ゞ
【9月4日】 調べてみました。
2001年9月4日 東京ディズニーシーがオープンしたそうです!
もう19年も経つんですねー。
もう少し涼しくなったら久しぶりに行きたいなーと思いました。
早く気にせず、いろんな所に出掛けられるようになるといいですね。
では。みなさま。
まだまだ暑い日が続いております。
水分補給を忘れずに!!
こんにちは!ハウジング事業部中嶋です。
長い長い梅雨がやっとあけてやっと夏になりましたね!
毎日とっても暑い...
梅雨の時はあんなに太陽が恋しかったのに、今は太陽がギラギラとっても辛い...
こんなに夏って暑かったっけ?って感じです。
さて、子供の夏休みが短いので早速伊豆へ、体験スキューバダイビングに行ってきました!
初めてのスキューバダイビング!ドキドキ...( ゚Д゚)
めっちゃ魚が泳いでてすっごく美味しそう!が最初の感想ですwww
綺麗な色の魚もいっぱい。色とりどり!
でも私はやっぱり大きな魚に目がいってしまって、あれもこれもめっちゃ美味しそう!って思っちゃいました。
最後にウツボが見れたりして本当にあっという間でした。
貴重な子供の夏休み!良い思い出が出来ました!
こんにちは!岡田です。
8月になって本格的に暑くなってきましたね。
暑さとの戦い、コロナウイルスとの戦い、子供の宿題との戦いが始まりました( ;∀;)
今年は夏休みが少し短くなった為、宿題も去年よりは少なめですが、
期間が短い分、早いとこ終わらせないと気が気じゃありません…
初めの一週間でほぼ終わらせる勢いでないとうちのこは…
自由研究も次の休みでやっつけます!
早く終わります様に~
本日は橋の日(8月4日)だそうです。
九州豪雨で橋が流された映像を思い出します。
球磨川下りをして楽しかった思い出があるのでとても悲しいです。
一日でも早い復興をお祈り申し上げます。
こんにちは。
関口です。
今日、7月21日は土用の丑の日でございました。
今年は珍しく夏に2回あるので、今日を一の丑、8月2日を二の丑という言い方をするそうです。
今年も、うなぎをごちそうになりました!
鹿児島の綺麗なお水で育ったそうです。
ふっくら!していて食べ応えがありました。
毎年おいしいうなぎを、ごちそう様です。
どんなに暑くても元気がでます。
ありがとうございました(^<^)
ところでうなぎについて調べていたら、びっくりすることがありました。
うなぎの嗅覚は犬並みだそうです!
もともと魚類は嗅覚が優れている種が多いらしいのです。
(そこにも驚きました。水の中でもニオイがあるんですね。)
その中でもウナギやナマズは高度嗅覚性魚類に分類されます。
図が見つからなかったのですが、どうやら特別な嗅板(嗅覚器官)配列を持っているみたいです。
犬の嗅覚といえば人間の1000倍から1億倍と言われていますね。
水の中で、それだけ鋭い嗅覚を持つとどんな良いことがあるんでしょう。
利き海域とか、、、余裕なんでしょうね。
こんにちは。管理部 小島です。
今日、7月13日は【もつ焼きの日】とのこと。
な(7)い(1)ぞう(3) 語呂合わせだそうです。
【もつ】で思い出したのですが、群馬県渋川市にある〈永井食堂〉をご存じでしょうか?
いつもすごい行列ができているそうです。私も一度行きました!なかなかの行列でした。
ほとんどの方が食べている〈もつ煮定食〉注文してから出てくるまでのスピードの速いこと!
腹ペコの方にはピッタリですね!
味もとても美味しいです!もつの柔らかさも最高ですが、スープの味も、また最高です^^
行列ができるのも納得の美味さです(*‘∀‘)
お持ち帰りのもつ煮もありますので、皆様も機会があればぜひ!
私もいつかはまた行きたいと思っております。
こんにちは!ハウジング事業部 中嶋です。
今年は梅雨らしい梅雨ですねw
毎日のように雨で、洗濯物が大変です(;^ω^)
さて、この間の日曜日は父の日でした。
家の旦那さんは朝からそわそわしてましたよ!私はすっかり忘れてて、、、
旦那さんが、朝ご飯を食べてる時に「今日何の日か知ってる?」って言ってきてやっと気がつきましたw
そして、買物でスーパーマーケットでも「今日父の日だからこれ買って!」って...
お昼ご飯食べてる時も「今日父の日だからなんかあるかなぁ~」って...
車の運転中も「父の日ってみんな忘れちゃうよねー」って...
本当にしつこくてどんだけ父の日意識しているんだよ!って
それより自分の父の事考えてーって思いましたよ。
(言いませんでしたけどね)www
毎日毎日頑張って働いて本当に感謝してるし、ありがとうの気持ちでいっぱいなのに、アピールのし過ぎで子供達がサプライズを用意していたのに台無しにしてました。
どんまい!旦那様!(^-^;
皆さんはどんな父の日でしたか?
こんにちは。岡田です。
6月になってお天気のあまり良くない日が続いていますね。
雨の日はお家で読書なんていう人もいらっしゃいますでしょうか。
明日は朗読の日だそうです。
六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合わせです。
うちでは子供が寝る前になるべく絵本の読み聞かせをしています。
1日1冊絵本を読むと頭がみるみる良くなると耳にした日から取り掛かっています。
(信じるか信じないかはあなた次第ですw)
一緒に横になって読むので毎回眠気との戦いです('◇')ゞ
本を読む前に子供が寝てしまった日は悔しさが募ります!
最近お気に入りの絵本は「ももんがモンちゃん」という絵本です。
まだ空を飛ぶことができないモモンガの子供が、一度練習に失敗して飛ぶことが怖くなってしまいます。
ある日、木から落ちそうなコウモリの赤ちゃんを助けるために勇気をだして飛ぶお話です。
もう何度も読んだのですが、毎回和むし癒されるし、勇気を出して飛ぶ時は2人でヒャーと言ってしまいます(^^♪
あとまあるいフォルムと短い脚に癒されます。
小さいお子さんがいるご家庭は是非読んでみていただきたいです☆